しばらくの間
看護師1名がやむを得ない事情にて、お休みを頂きます。一定期間(2~3か月を目安)、医師、看護師、事務の3名で診療します。
ということは、早くしたくてもできないことも多いし、色々言われてもできないこともありますので、そこは大人同士ということでお願いいたします。わかっていただけますよね。
看護師1名がやむを得ない事情にて、お休みを頂きます。一定期間(2~3か月を目安)、医師、看護師、事務の3名で診療します。
ということは、早くしたくてもできないことも多いし、色々言われてもできないこともありますので、そこは大人同士ということでお願いいたします。わかっていただけますよね。
3月4日(月)は16時から相良村健康保険運営協議会なる会に出席しますので、その時間診療できません。
午後からそもそも訪問診療なので、午後一杯いないと思います。
それはそうと、サッカー女子日本代表見事でした。北朝鮮もさすがというところでしたが、日本代表決めるところでしっかり決めましたね。北川選手良く動くしキレもありキックもちゃんとしたところに入っていたように思います。全体として危ない場面、割と軽率にみえる場面も多くあったのでオリンピックまで課題がないわけではないですが、まずは出場権を得たということろでよかったかなと。山下選手、危ないところをよく掻き出しました。まあ抗議したいのはわかりますが、今大会はVARもないですし、あってもあれはゴールライン割ってないのは後の映像でもわかるでしょう。個人的には谷川萌々子選手見たかったですけど。
今度は3月21日に男子の試合が控えています。アジアカップがあれでしたから、ここはしっかり実力をみせてもらいましょう。
監督は続行するにせよ、なんかうやむやだなあ・・。
詳しくは、くま川鉄道株式会社さんのHPを見て頂きたいのですが、能登半島地震で被災された「のと鉄道」への応援のため、企画切符が発売となります。
3月1日人吉温泉駅で8時30分からとのことです。
自社も水害で大変な状況ですが、それでも同じ仲間ということで素晴らしい企画だと思います。実際にのとに行けるわけではありませんが、気持ちだけでも運んで欲しいといったところでしょうか。架空の会社という設定とはいえ、鉄道(に関わらず人を運ぶ乗り物)は、ただ人を乗せているだけではなく、その思いや夢をも乗せていくものだと思います。微力ながら私も加勢したいと思います。郵送でも購入できるそうなので、皆さんもぜひ。
3月10日は当番医です。
基本的には暦通りです。現時点では講習会などは入っていませんので、おおむね通常通りと考えて頂いていいと思います。
・サッカー女子日本代表、なんとか引き分けることができましたね。相手の攻撃の時間が長いこともあり、ヒヤヒヤしましたが、0点に抑えて次はホームですから、最低限のことはできたのではないでしょうか。全部思い通りにいくことはありませんから、大きなアクシデントもなかったようで安心しました。次戦、いい結果を期待しましょう。
・バスケ男子日本代表、中国に勝つことができました。素晴らしい。ランキング的にもほぼ互角というところで、まあとにかくよかったです。
相良村の3歳児健診(14時20分頃から開始)に行きますので、診察自体は15時30分頃からだと思います。何時に終わるかわかりませんが大体1時間もあれば終わるかと思います。
いよいよ今日から始まりますね。
Bリーグはシーズン中でもあり調整も難しいとは思いますが、是非いいスタートを切ってください。
国内は天皇杯決勝もあと1ヶ月もないですし、シーズンも後半戦で気合入りまくっているところでしょうから、面白い試合が続きそうです。
我らがヴォルターズ。前回は劇的な勝利でしたので、勢いそのままに連勝だ。という感じで。
この前パラスポーツ医講習会を受けてきた話を書きましたが、その時に実技で車椅子バスケをしたのですが、これがまあ面白い。近くでできる環境があればいいなあ。
サウンドテーブルテニスも耳を頼りに行うんですけど、いつもとは違う状況でこれも面白かったです。ワクワクしますよね。パラスポーツは障害のある方だけがするものではなく、皆で楽しめるものです。もっと拡がるといいですよね。
開催地はサウジに決まったそうで、色々バタバタしたそうですが、まあ最悪平壌での試合でないだけでもよしとするしかないでしょう。
というか、この事はなんでもっと話題になんないの。俺が変なのかな。
良い試合だとか云々の前に、きちんとした試合ができるかどうか、なんなら選手が人として危険な目にあうのではないかという問題だと思うのですが。
試合なので勝敗は分かれます。当たり前。日本に力がなければ負けるだけのこと。しかし、それが五分の状況で行われなければインチキでしょう。そりゃあホーム、アウェイはありますよ。だから面白いのも十分理解しています。ただ、国際的な決め事をそもそも国家として守っていないところに大事な選手(国民)を行かせていいのか。スポーツは国境を越えるだのは、前提としてそこに関わる方々がそれを理解している、法であったり一般的に通用するであろう考えか方を共有する場合にのみ成立するものだと思います。ミサイル打ち込む集団なんですけど・・。それでスポーツマンシップもあんのかな。
選手の方々、調子を合わせるのは本当に大変だと思いますが、ケガの無いよう頑張ってください。
2月16日~18日に埼玉障がい者交流センターにてパラスポーツ医の講習会を参加してきました。4月1日付でパラスポーツ協会公認パラスポーツ医に認定されると思います。
当たり前ですが、更に勉強しないといけないなと感じました。なかなか知らないことも多くだいじょうぶかなあと思うことも多々ありましたが、ただ反対に、スポーツ医だからこうしなければならなとかそういう不自由なものではなく、他のスポーツ指導者の方と役割が被ることも結構あるなと。私は頭より身体を動かすのが先にきますから、それでもいいのかもしれない。なにより障害をもって、かつ今まであまり運動してこなかった方に運動、スポーツが身近なものなんだと、誰でもできる範囲でやればいいんだと。障害あるなしに関わらず、体を動かすことに参加しやすい環境づくりというのも仕事の一つかなと思います。
敵地香椎照葉で2連敗とは・・。
結構スタンドは赤かったですよ。多くの方が行ってらしたみたいですね。行かれた方々もおいおいという感じでしたでしょうか。
ま、とはいえこういうこともあるでしょう。まだまだ残り試合もありますから、ここからまた1個ずつですね。
パリオリンピック出場権獲得おめでとうございます。
カナダ戦、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。本当に素晴らしい試合。よくぞ勝ったと。是非オリンピックでも暴れまくってください。お疲れさまでした。